安住院淡路七福神と十三仏霊場巡拝(平成24年〜25年)
新しい御朱印帳が出来ました(平成29年12月1日)
(瓶井山禅光寺)の刻印のある、新しい御朱印帳が出来ました。
お参りで必要な方は、当院までお申し出下さい。
一冊 1,700円 也
※納経料(300円)は別途必要です
摂津国33カ所霊場(平成27年〜29年)
檀信徒の皆様と、大阪や京都など関西地方にまたがる摂津国33カ所霊場へ、お参りに行きました。
当院としても初めてお参りする霊場で、とても由緒あるところばかりでした。
お天気にも恵まれ、気持ちよくお参りする事が出来ました。
(第1回)平成27年4月30日
(第2回)平成27年10月7日
(第3回)平成28年4月18日
(第4回)平成28年10月12日
(第5回)平成29年4月18日
(第6回)平成29年10月25日
今後とも宜しくお願い致します。。
瀬戸内三十三観音霊場の新しい御朱印帳が出来ました(平成27年10月1日)
瀬戸内三十三観音霊場の新しい御朱印帳が出来ました。
お参りで必要な方は、当院までお申し出下さい。
一冊 2,000円 也
※納経料(300円)は別途必要です
摂津国33カ所霊場(第1回)(平成27年04月30日)
平成27年04月30日
檀信徒の皆様と、大阪や京都など関西地方にまたがる摂津国33カ所霊場へ、第1回目のお参りに行きました。
当院としても初めてお参りする霊場です。
今回は大阪府南部から豊中方面の5ヵ寺へお参りしました。
町中のお寺が多く、周りが住宅街といった環境でしたが、寺院はとても由緒あるところばかりでした。
お天気にも恵まれ、汗ばむような陽気のもと、気持ちよくお参りする事が出来ました。
次回は10月に摂津国33カ所霊場第二回を予定しております。
皆様のご参加、お待ちしております。
平成26年10月29日
檀信徒の皆様と、丹波古刹霊場へ、三回目(最終回)のお参りに行きました。
今回は、篠山市方面の五ヵ寺にお参りしました。
今回も非常に天気に恵まれ、暖かく、ゆっくりとお参りする事が出来ました。
紅葉の見頃はまだもう少し先でしたが、山深く、古刹と呼ぶに相応しい古い立派な寺院ばかりでした。
今回で丹波古刹霊場は最終回となりました。
次回は、4月終わり頃、摂津国33カ所霊場へお参りする予定です。
安住院として初めての霊場ですので、とても楽しみです。
皆様のご参加、お待ちしています。
丹波古刹15ヵ寺霊場への参拝(第2回)(平成26年4月23日)
平成26年4月23日
檀信徒の皆様と、丹波古刹霊場へ、二回目のお参りに行きました。
今回は、丹波市方面の五ヵ寺にお参りしました。
一日中お天気に恵まれ、お参り日和の一日でした。
山深い寺院が多く、この新緑の季節も大変気持ちよかったですが、秋の紅葉のときにもまた訪れてみたい
寺院ばかりでした。
次回は10月頃、篠山方面の残り5ヵ寺をお参りする予定です。
皆様のご参加、お待ちしております。
丹波古刹15ヵ寺霊場への参拝(第1回)(平成25年10月10日)
平成25年10月10日
壇信徒の皆様と、丹波、福知山にまたがる丹波古刹霊場へ初めてお参りに行きました。
今回は、福知山方面の5ヵ寺をお参りしました。
10月とは思えないほどの蒸し暑い気候でしたが、お天気に恵まれ、お参り日和となりました。
各寺院で、ご住職様や副住職様の法話も聞くことが出来、壇信徒の皆様とゆっくりお参りする事が出来ました。
次回は来年4月頃、丹波古刹霊場の続きで、丹波市内を中心にお参りする予定です。
皆様のご参加、お待ちしております。
蓮の花見頃を迎えています(平成25年06月29日)
淡路島 七福神と十三仏霊場への参拝(第3回)(平成25年04月24日)
平成25年04月24日
壇信徒の皆様と、淡路島の七福神霊場と十三仏霊場へ、三回目のお参りに行きました。
今回は、淡路島の南淡地方にある七福神霊場2ヶ寺と、十三仏霊場5ヶ寺へお参りしました。
ちょうど一週間ほど前に淡路島周辺で強い地震がありとても心配しましたが、今回お参りしたお寺、そして淡路島の町に大きな被害がなく安心しました。
天気があまり良くなく、風の強い一日となりましたが、壇信徒の皆様とゆっくりと時間をかけてお参りする事が出来ました。
今回で三回に分けてお参りしてきた淡路島の霊場参拝も終わりとなりました。
1年半を掛けての淡路島の霊場参拝、皆様に感謝申し上げます。
次回は今の所行き先は未確定ですが、10月頃団参を予定しております。
皆様のご参加お待ちしております。
副住職が出来ました(平成24年12月22日)
平成24年12月22日
善勝師と、現住職の長女紗穂が結婚致しました。
そして、善勝師が安住院の副住職となり、安住院も久しぶりに二人の僧侶にて壇務を行うことが出来ます。
善勝師は、和歌山県の高野山大学の出身で、大学卒業後は、高野山にある総本山金剛峯寺に勤務していました。
ここ三年間は、弘法大師さまの御廟がある奥の院で、法衣を着て、様々なお勤めをしていました。
これから、壇信徒の皆様には、何かとお世話になることと存じますが、宜しくお願い申し上げます。
淡路島 七福神と十三仏霊場への参拝(第2回)(平成24年10月04日)
平成24年10月04日
壇信徒の皆様と、淡路島の七福神霊場と十三仏霊場へ、二回目のお参りに行きました。
今回は、淡路島の中淡地方にある七福神霊場3ヶ寺と、十三仏霊場3ヶ寺へお参りしました。
階段の多いお寺もあり、足の悪い方には少しお参りするのが大変な寺院もありましたが、
一日中お天気に恵まれ、とても気持ちのよいお参り日和となり、ゆっくりとお参りする事ができました。
次回は、来年の4月頃、淡路島へ三回目のお参りを予定しています。
皆様のご参加、お待ちしております。
蓮の花(平成24年8月15日)
平成24年08月15日
当院の庭で育てている蓮の花がやっと咲き、お盆の精霊送りに間に合いました。
まだ少しですが、大切に育てて、増えていけば嬉しいなあと思います。
灯籠流しのご案内
平成24年8月16日(木)午後六時半から午後八時まで、
北区幸町の西川 下石井公園(西川アイプラザ前)にて、
灯籠流しを行います。ご先祖様のご供養に、ぜひお越し下さい。
お待ちしております。
安住院先師忌(平成24年6月18日)
平成24年06月18日
安住院第93代智禅和尚の50回忌と、第94代敬明和尚の25回忌を当院本堂にて行い、
無事、墓参も済ませました。
久しぶりに親族の方も見えられ、先代もお喜びのことでしょう。
弘法大師御誕生会(青葉祭り)(平成24年6月15日)
平成24年06月15日
当院本堂にて、弘法大師御誕生会(青葉祭り)が行われました。
当日は、安住院檀信徒の方をはじめ、多くの方がご参詣下さいました。
法会が行われた後、法話、余興、くじ引きでは、ご参詣の皆様楽しんでおられました。
来年は、岡山市北区三門の常福寺で行います。
来年も是非ご参詣下さい。お待ちしております。
弘法大師御誕生会(青葉祭り)のご案内
平成24年6月15日(金)午後1時より、弘法大師御誕生会(青葉祭り)を、
今年は当安住院本堂にて行います。
法会、法話、余興、くじ引きなどを行います。
たくさんの方のご参詣、お待ちしております。宜しくお願い致します。
淡路島 七福神と十三仏霊場への参拝(第1回)(平成24年04月26日)
平成24年04月26日
檀信徒の皆様と、今回より淡路島にある、七福神霊場と十三仏霊場へお参りしました。
今回は、淡路島の北淡地方にある七ヶ寺に参拝しました。
どこのお寺も、17年前に起こった阪神淡路大震災の際に大きな被害を受けられておりましたが、
現在は伽藍の整備も完了し、綺麗になった本堂へお参りすることが出来ました。
一日中雨の予報でしたが、幸い雨に遭うことなく、ゆっくりとお参りすることが出来ました。
御手洗場の水道が新しくなりなした(平成24年02月06日)
平成24年02月06日
本堂前の御手洗場に、竹で製作した竜の口を取り付けました。
以前は青銅製の竜の口がありましたが、盗難に遭い、長年何も付いていない状態でした。
今回、この竹の竜は、住職が当院の裏山の竹で作った物です。
新しいパンフレットが出来上がりました(平成24年02月02日)
平成24年02月02日
約10年ぶりに当院の新しいパンフレットを作成し、先日完成致しました。
お参りに来られた方に差し上げております。
初観音法要(平成24年01月17日)
平成24年01月17日
当院の毎年の恒例行事である、初観音法要に於きまして、岡山市内等十六ヶ寺のご住職の御出仕をいただき、
大般若祈祷並びに護摩供を厳修致しました。
天気にも恵まれ、たくさんの檀信徒の方々がお参り下さいました。
毎年1月17日に厳修致しておりますので、また是非来年もお参り下さい。
境内の紅葉(平成23年11月22日)
平成23年11月22日
当院境内の紅葉が見ごろを迎えています。
今年は例年より、色づき始めるのが遅かったのですが、ここ数日の冷え込みにより、鮮やかに色づいています。
本堂横にスロープが完成しました(平成23年11月16日)
平成23年11月16日
当院本堂前の整備と、本堂横のスロープが完成致しました。
コンクリート舗装部分を広げ、白門から本堂へと続く道も平らにしたことにより、車いす等を必要とされる方でもお参りしやすくなりました。
また、本堂内での行事の際には、車いすの方でもそのまま本堂内に入って頂くことが出来ます。
是非お参り下さい。
高野山への参拝(平成23年10月22日)
平成23年10月19日〜20日
檀信徒の皆様と、瀬戸内33観音霊場巡りを終わり、そのご報告に高野山へ参拝しました。
途中、奈良の生駒山宝山寺、唐招提寺、談山神社へお参りし、
高野山の奥の院、根本大塔、金剛峯寺などにお参りしました。
二日間とも、とてもお天気に恵まれ、山の上も比較的暖かく、ゆっくりとお参りすることが出来ました。
また、平成27年には高野山が開創され1200年目に相当し、平成27年4月2日〜5月21日までの50日間、
高野山では「高野山開創1200年記念大法会」が執り行われる予定です。
その際にはまた是非お参りしたいと思います。
久しぶりにカモが遊びに来ました(平成23年06月15日)
平成23年06月15日
しばらくの間、カモの姿を見ませんでしたが、久しぶりに仲良く池に遊びに来ていました。
一回り大きく成長したような気がします。
池にカモが来ています(平成23年05月18日)
平成23年05月18日
安住院の中庭の池に、カモが遊びに来るようになりました。
嘴を羽に埋めて寝ていることが多く、とても可愛らしいです。
藤の花(平成23年05月05日)
平成23年05月05日
安住院の駐車場に咲く、藤の花が見ごろを迎えています。
お参りにお越し下さる際に、是非ご覧下さい。
瀬戸内霊場への団参(第4回)(平成23年04月20日)
平成23年04月20日
瀬戸内観音霊場、第4回目のお参りでした。
今回は、向島、因島から福山、倉敷まで残りの8ヶ寺をお参りしました。
風はとても冷たかったですが、一日中お天気に恵まれ、ゆっくりとお参りすることが出来ました。
2年を掛けての瀬戸内観音巡拝、皆様に感謝申し上げます。
安住院も札所になっている観音霊場ですので、今後とも宜しくお願い致します。
雪景色(平成23年02月14日)
平成23年02月14日
朝から降り続いた雪により、安住院の境内にも雪が積もり、雪景色となりました。
岡山市内では、久しぶりの積雪となりました。
皆様、お出掛けの際には、お気を付け下さい。
文化財防火訓練(平成23年01月25日)
平成23年01月25日
安住院多宝塔に於いて、岡山市中消防署の防火訓練が行われました。
文化財防火デー行事の一環として実施されたもので、厳寒の中、隊員の皆さんは、ホースを担いで山を上り、
訓練していただきました。
空気が乾燥していますので、火事には十分お気を付け下さい。
多宝塔修復落慶記念 「後楽園の借景を愉しむ会」(平成22年12月04日)
平成22年12月04日
後楽園鶴鳴館に於いて、安住院多宝塔の修復落慶記念行事「後楽園の借景を愉しむ会」を
行いました。一日中お天気にも恵まれ、檀信徒の方々をはじめ、たくさんの方にお越し頂き、
多宝塔の修復完成をお喜び頂きました。
また、この日は後楽園「延養亭」の前庭より、多宝塔を眺める事が出来、眺望の素晴らしさも格別でした。
無事に式典が行えましたのも、皆様のご協力があっての事です。
この度は、数多くの皆様のご協力、本当に有り難うございました。
瀬戸内霊場への団参(第3回)(平成22年10月25日)
平成22年10月25日
檀信徒の皆様と、瀬戸内観音霊場の第3回目のお参りでした。
一日中、雨が降ったり止んだりと、あいにくのお天気でしたが、
今回は、備中7ヶ寺をゆっくりとお参りすることが出来ました。
多宝塔完成記念見学会(平成22年10月2日・3日)
平成22年10月2日・3日
多宝塔修復完成を記念して、第4回目の見学会を行いました。
2日目はあいにくの雨でしたが、2日間で約1000名の方にお越し頂きました。
係の説明も熱心に聞いておられました。
御本尊様は、大日如来、不動明王、降三世明王です。